備忘録第一号.GentooのFcitxの所謂言語バーと日本語配列の設定.とりあえずできたのでまとめてみる.
言語バー (Classic UI)
USEフラグでCairoとPangoを有効にする.多分これだけ.というのも,FcitxのClassicUIがこれらを用いているから(https://www.fcitx-im.org/wiki/ClassicUI)
有効にすると,fcitx-configtoolのアドオンのタブでAdvancedのチェックを入れるとClassicが出てくるはず.
日本語配列
こっちはよくわからない.やった内容としては,fcitx-anthyを試しに入れようとしたらxmlのUSEフラグを立てなければならず,立ててfcitx-anthyもインストしたら何故か日本語配列のキーボードが現れた.その後fcitx-anthyをアンストしてxmlだけにしてもやっぱり日本語配列が出てきた.
xmlってマークアップ言語だよなあ,なんで立てたら出てくるのだろうか.
まあ,こんなところで日本語入力の設定はどうにかなった.USEフラグって難しい.ところでVimのカラースキームがおかしくなっているが,Archだと問題なく表示されているし,これもUSEフラグが原因なのだろうか.